運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
48件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

今日の育休法既にさっき通られましたけれども、関連する問題として是非これはガイドラインの方の見直しをよろしくお願いしたいと思います。子育てしやすい状況をつくるというのは大変大事だと思いますし、そのためにこれもまた必要なことだと思いますので、是非またよろしく御検討の方をお願いいたします。  どうも本日はありがとうございました。

青山雅幸

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

政府は、そういう部分では、今、育休法改正によって制度改正進めていただいているんですけど、改めてですが、課題が多いことは分かっているんですけど、やっぱり男性を家庭に帰すために、最初の一か月の育休休業支援金、これを育休取得前の賃金水準実質一〇〇%を目指すべきというふうに考えております。

矢倉克夫

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

指摘の、この際の育休日数の算定の具体的な方法につきましては、今後厚生省令で定めることとしておりますけれども、今回の育休中の無給期間に対する経済的負担への配慮というものは、保険料免除制度趣旨に鑑みまして、改正育休法に基づく出生育児休業中の事前に予定した就労日数については、御指摘のとおり育休日数に算定しない方向で検討しております。  

浜谷浩樹

2021-05-26 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

ただ、育休法ではこれは対象にならないわけでございます。労働契約満了というような形の中において、やはり一年六か月以内で満了されるという場合には対象にならないわけでありますけれども、そういう意味からいたしますと、今言われた医師等々に関して、これは参議院附帯決議でもこういう御議論がございまして、こういう働き方に対して育児休業取得できるようなことも検討すべきであるということでございます。

田村憲久

2021-05-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

それでは、次に、テレワークを聞こうと思ったんですけれども、テレワークは、来週、育休法もありまして、そこもテレワークが大きく絡むのでちょっと後回しにさせていただいて、財務副大臣にせっかく来ていただきましたので、少し財務省質問をさせていただきたいと思います。  まず、やはり、副大臣、せっかく来ていただいたので、是非自らの言葉でお答えいただきたいんですが、財務省の一番大事な任務は何だとお考えですか。

高井崇志

2021-04-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

先週の金曜日、四月十六日、参議院の本会議で今回の育休法改正は成立したわけでありますが、その前日の四月十五日にこの厚生労働委員会の方で私の方から質問させていただきました。上場企業男性育休取得率を上げていくために、有価証券報告書育休取得率の記載をこれ義務化すべきだというふうに質問させていただきました。

東徹

2021-04-15 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

梅村聡君 それでは、今回の育休法の話をちょっとさせていただきたいと思いますが、今回、いろんな議論の中で、男性育休率といいますか、男性子育てに参加できるような環境をしっかりつくっていこうと。これは非常に大事なことだし、その結果として育休取得率が上がっていけばいいんじゃないかと。  

梅村聡

2021-04-15 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

最初に、私の方からもコロナ関連で幾つか質問させていただいて、その後、今日が最後と思いますが、育休法質疑をさせていただきたいと思います。  先ほどからも質疑がありましたが、厚生労働省の省内で新型コロナウイルスの感染が拡大してきているという状況は、本当にこれはもうゆゆしき事態でありまして、国家危機管理上もここはもう何とかしなければならないというふうに思います。

東徹

2021-04-15 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

やっぱり当時も、二十五年前でしたけれども、当時もやっぱり育休法があって、普及率給付率、お金、賃金給付率は二五%で、当初始まったばっかりだったんですが、でした。  これはもう自分の反省ですけども、やっぱりよく僕が口にしていた、当時余り覚えていませんが、よく口にしていたのは、仕事よりもしんどいなとか、疲れるなとか言っていたような記憶があるんですね。

東徹

2019-10-16 第200回国会 参議院 予算委員会 第2号

これを克服するために、男性育休企業からプッシュ型で、これ御本人に強制するんじゃないんですよ、企業から、奥様が妊娠されたそうですね、出産御予定いつだそうですね、取ってくださいねと、プッシュ型で二週間、三週間、こういう育児休業、家族のスタートアップ期間を設けるということを育休法改正してやっていただけないかなと私は考えております。  

松川るい

2019-06-06 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

そうしますと、一番最後育休法関連規定も付けておきましたが、現在の育休法上も、申請をしたら育休を与えるのが企業義務でございます。にもかかわらず六%にとどまっているということは、申請したい社員がいるのにこうなっているということは、申請していないんです。申請できない、する環境にない、今言った二つの理由ででございます。

松川るい

2017-04-13 第193回国会 参議院 総務委員会 第9号

その結果、地方公務員法適用除外となり、任命権者の側から見た場合、服務の面で守秘義務など公共利益保持に必要な諸制約が課されていないこと、職員の側から見た場合、勤務条件の面で地方公務員育休法等が適用にならないことなどの問題がございます。  したがいまして、改正法案では、特別職非常勤職員の本来の趣旨要件制度上明確化し、その要件厳格化を図るものでございます。

高原剛

2017-03-09 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

それで、今度ちょっと公務員の場合がどうかというのも調べてみたんですけれども、公務員の場合も正規公務員と非正規公務員がもちろんいるんですが、これ、正規公務員だったら国家公務員育児休業法、ないし地方だったら地方公務員育休法で最大三年取れることになっているんですが、非正規公務員、これ非常勤職員といいますが、これどうなっているかというと、地方自治体の場合はそれぞれの自治体でそういう条例を制定しなければいけないんですね

片山大介

2016-11-24 第192回国会 参議院 総務委員会 第7号

特別職非常勤職員労働者性の高い者につきましては、守秘義務など公共利益保持に必要な制約が課せられていないことに加え、地方公務員育休法対象とならないなど勤務条件の面での問題もございます。このため、総務省としては、平成二十六年通知において、これらの者について一般職非常勤職員への任用根拠見直しを助言しております。

高原剛

2016-03-16 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

○西村(智)委員 私がきょう質問している趣旨は、やはり現行育休法目的規定のままだと、どうしても、対象に入らない人たち、それから子供たちが出てくるのではないかということが懸念されるので伺っているわけです。ぜひ実態調査はしっかりと、サンプル調査でも結構です、やっていただきたいと思います。  その上で、保育基準は、より広範囲な子供たち対象にできるようにすること。

西村智奈美

2016-03-10 第190回国会 参議院 総務委員会 第3号

田村智子君 これ、非常勤職員の場合は、地方公務員育休法改正もあって、育休は取れるという法改正にもうなっているんですね。ところが、教育委員会は、労働組合に対して、妊娠、出産理由とする不利益取扱いを禁止する男女雇用機会均等法九条三項、これは地方公務員適用除外だと、だから産休直前任用切りは違法ではないと、まさに開き直りとも言えるような説明を行っています。  

田村智子

2016-03-10 第190回国会 参議院 総務委員会 第3号

地方公務員育休法では、育休取得要件が示されています。これ簡単な言い方にしますと、引き続き一年以上在職をしていること、子供が一歳の誕生日を迎えた後も在職をしていること、子供が二歳になる前々日までに任期が終了し、かつ更新されないことが明らかではない場合という要件なんですね。これ多くの非常勤職員の場合は、やはり一年とかあるいは半年、こういう短期間契約です。

田村智子

2015-06-02 第189回国会 参議院 総務委員会 第12号

国務大臣高市早苗君) 二十一年四月の通知以降数年が経過しまして、臨時非常勤職員増加傾向にあって、地方公共団体において多くの行政サービスを担っておられるという実態があるということ、それから臨時非常勤職員任用等に関連する法令改正など新たな動きが生じているということ、具体的には育児介護休業法地方育休法などでございます。

高市早苗

2014-04-15 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

さきの雇用保険法改正や今回の二法案改正、さらにはその先に育休法改正などを踏まえると、雇用均等室の役割、これ相談件数は更に私は増加をしていくんだと思うんです。特に期間雇用者相談件数が増えていくだろう、女性の半分が期間雇用者ですから、女性労働者の。そのことを考えると、この雇用均等室の十分な人員の配置というのは大変重要だというふうに思います。これはまあ応援です。  

津田弥太郎

2014-03-27 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

ただ、一方で、今局長が言いましたとおり、次世代支援、これを法律提出させていただいておりますが、どのような形でこれを進めていくか、さらには、育休法等々を含めて、育児休業取得するだけじゃなくて、例えば働き方自体をどう直していくかと、こういうことを踏まえながら、また、社会全体が子供を育てるのにどのような優しい社会になっていくか、こういういろんなことを加味しながら初めて全体としてこの合計特殊出生率というものが

田村憲久

2014-03-06 第186回国会 参議院 予算委員会 第8号

いろいろと相談均等局等々、均等室の方でいただくわけでありますけれども、均等室でいろいろと聞いておりますと、実は辞めた後に相談に来られている方が結構多いわけでありまして、十分に例えば育休法でありますとかそれからいろんな法制というものを御承知いただかない中で、どうしても均等室の方に、まあ均等行政というものを御理解いただいていないというところがあるわけでございまして、そこは我々も周知徹底をしていかなければならないというふうに

田村憲久

2013-11-06 第185回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

仮に、一般財源で今後対応するような方向感がある場合には、育休法を同様に改正すれば、非正規の方であっても正規の方であっても、事業主規模のいかんにかかわらず、ちゃんと育児休業給付金対象になり、世の中の働く方の三分の一が非正規雇用者である時代に、まさに、雇用形態事業主形態によらず子育てがしやすい社会となっていくと私は考えます。  

柚木道義